waruitanuki2gouの日記

日々愉快に生きるために。

S-OSとMAGICとPAD。

レトロPCのエミュレータを使ってゲームを作ろうという事ですが全く進んでいません。というのもMZ-2000というコンピュータで私はまともに動くアプリケーションを作ったことがないのです。

遥か30年以上前は日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社(後の日立SK、現在は日立製作所に吸収合併)というところで大型汎用機(今はこんな名称通じるのだろうか?)用の基本ソフトの機能の一部を製造する部門にいました。工業高校からぽっと出の私なんかを一端のソフトウェア開発者の端くれまでに育てていただきました。わずか5年という歳月でしたが、ここで過ごした思い出は今でも無茶苦茶輝いています。

日立SK時代に使っていたのはHP/Lと言い、PL-1という言語のアレンジ版でした。これがほんと優れた言語で、ぱーでぷーでぴーなクソ坊ちゃん脳の私でも理解できるというかすごいことをやってのける言語でした大企業の開発力すげー!日立本当に凄いよ!

おっと話がそれてしまいました。ではその時に教えていただいた手法を思い出しながら作業を行います。

まずは設計書を作りましょう。日立SK時代では基本設計書まず書いていました。内容はプロジェクト名、対象OS、動作設計、モジュール設定等これから製造する物(ソフトウェア)の5W1Hをはっきりと漏れないように且つ解りやすい文章で記す資料です。その設計書が承認されたら次は詳細設計書を作ります。

だけど設計書云々の前に試験モデルというか試験イメージというものを作ってみようと思います。対象OSはS-OSを選びました。Oh!MZという雑誌に連載された全機種対応OSとして一部の人達にはかなりの影響を与えていたOSではないのでしょうか。当時のパソコンにおいて全機種対応という事でグラフィックは使えず音はビープ音のみという事でしたが「ELFES」シリーズは素晴らしいシューティングゲームですし「MAMALADE」はフルキャラクタグフィックスで遊べるアドベンチャーゲームです。ゲーム開発ライブラリも有りますし綺羅星の様にある開発ツール、言語、デバッガ等々語ると本当に長くなるのでまたの話で。

こんな素晴らしいシステムを10~20代の私はただ消費するだけにしてしまったのはなんて勿体無いことをしていたと反省します。

その後一部のグラフィック機能を搭載したマシン対応のグラフィックツール「MAGIC」が発表されました。前述の記事で三角錐を表示したプログラムです。

今回は三角錐を平面キャラクタのフトシ君に置き換えてみました。データが三角錐と比べて割と多くなったのですが表示は相変わらず早いです。このデータをOh!MZ掲載のデモプログラムに入れ込んでみたのが以下の動画になります。

www.youtube.com

このサンプルプログラムには私のやりたいことが大体入っていたのでサンプルを解析するところから始めます。開発言語はアセンブラで「REDA」というアセンブラを使用します。

サンプル解析は日立SK時代に使っていたPAD図を使います。

PAD (ソフトウェア設計) - Wikipedia

高卒入社であった私は企画職には憧れを抱いていたもののその道は果てしないという感じは薄々感じていました。なので開発職とは言え主にデバッグ、テスト、補助的な仕事がほぼ全てでした。そこで磨いたのが解析の能力?ですか。先達の残された設計書を読み、仕様書を読みPAD図でプログラムの流れを理解する。そレが出来ないとプロダクトの大切なモジュールを触ることは出来ません。一行の変更をするだけでもすべての設計書に変更と変更履歴を記載し、先輩にレビューしてもらい主任の許可が通ったらプログラムの変更を行いテストを100%行いチェックリスト通りの結果を出したら課長に報告を行い承認されたら検査に出します。そこで厳しい検査を受けて検査課からOKでたら商品であるシステムに組み込まれ出荷ラインに組み込まれます。

もうドキドキものですね、自分が手を加えたモジュールが全国のHITAC VOSシリーズで稼働するのだから・・・多少のものでも。

またまた話がそれましたが私は数々のモジュールのPAD図を書き起こしてそのモジュールがどの様にして動作しているのか解析しまくっていました。リバースエンジニアリングとでも言うのでしょうがそれが後々の自分を大きく変える力となったと思います。やりすぎて先輩から作業の遅れを嗜められたことも多々ありましたが:P

ところでPAD図を生成してくれるソフトがないか?と思って探してみたらありました。「Pad Tools」というものが有りました。

Pad Tools 1.4 (naoblo.net)

それを動作させてみたのが以下の画面です。

簡単に言うと100回ピープ音を鳴らすプログラムのPAD図です。本当に簡単な操作でPAD図が自動生成できます。本来なら手書きが一番なんだけどここは文書の一貫化も含めて文明の利器を頼ります。

これと変数一覧を表計算で管理して互いに照らし合わせれば解析を進められます、多分。行うことは昔も今も変わらないでしょう。

それではサンプルブログラムのPAD図制作を始めます。